©Oita Institute of Technology All rights reserved.

機械システム系

機械システム系 (生産技術科) MECHANICAL SYSTEMS

“ものづくり”
プロフェッショナルになれる

私たちの身の周りにある自動車やスマートフォンを作るには、機械が必要になってきます。それらの製造には、人間が考え(設計)、部品を作り(加工)、組立てた機械が用いられます。また、機械は作って終わりではありません。人間が整備(保全)してはじめて使い続けることができます。

機械システム系では、製造業の現場において求められる”ものづくり”を担うエンジニアを育成します。

卒業後はこんな職業に!

  • 設備保全
  • 金型保全
  • 機械設計
  • 金型設計
  • 機械加工
  • 金型製作
  • 機械組立
  • 生産技術
“ものづくり”のプロフェッショナルになれる

取得可能資格

  1. 1 年次

    国家技能検定(機械保全3級、普通旋盤3級、機械検査3級、機械・プラント製図3級、シーケンス制御3級)
    品質管理検定(QC検定)3級
    産業用ロボット(教示)特別教育

  2. 2 年次

    デジタルエンジニアコース

    国家技能検定(機械保全2級、普通旋盤2級、フライス盤2級・3級、マシニングセンタ3級、数値制御旋盤3級、機械・プラント製図2級)
    アーク溶接特別教育
    機械設計技術者試験
    JIS溶接評価試験(基本級・専門級)

    金型エンジニアコース

    国家技能検定(フライス盤2級・3級、マシニングセンタ3級、数値制御旋盤3級、機械・プラント製図2級)
    プレス作業特別教育

1年次に機械システム系で学ぶこと

  • 設計

    設計

    機械を作るためには、機械を設計しなければなりません。壊れない機械や製品を設計するためには、「機械力学」「材料力学」などの知識が必要です。また、設計した機械部品の形・機能を図面を使って他の人に伝えます。図面の描き方である機械製図の知識が必要になります。1年次は、機械設計に必要な機械製図や力学の基礎を学びます。

  • CAD

    CAD

    コンピュータを用いて設計するツールがCAD(Cmputer-Aided Design)になります。製図の知識を基に、図面をきれいに描く2次元CADと、部品を自由にモデリングし、部品の組立や動作の確認ができる3次元CADを学びます。1人に1台を使って同時に授業できるよう、ソフト・設備ともに整っています。

  • 機械加工

    機械加工

    機械部品を作る手法の一つに金属を削り部品を作成する方法があります。はじめは人の手で操作する工作機械の使い方を学び、その後にコンピュータ制御で自動運転を行う工作機械(NC工作機械)を使用した製品づくりを勉強します。NC工作機械は0.001mm単位まで正確に加工することができます。

  • 制御

    制御

    工場の機械は、スイッチやセンサで動作を検知し、モータやシリンダなどの機能部品を決まった一連の動作で動かすシーケンス制御を利用します。シーケンス制御に加え、工場の機械で使用する空気や油の力を用いた油空圧制御や、部品の組立・溶接を行う産業用ロボットの使い方も学びます。

  • 資格取得

    資格取得

    在学中に多くの資格取得に挑戦できます。検査・工作機械・機械製図の能力を認定する「技能検定機械保全3級」は、全員受検します。2年次に各職種の「技能検定2級」を目指すこともできます。生産現場で必要となる統計処理などの「QC検定」も多くの学生が挑戦します。

2年次

2年次からは2つのコースに分かれ、
より専門知識を深めていきます。

デジタルエンジニアコース DIGITAL ENGINEER COURCE

競争に勝ち抜ける
デジタル技術を身につける

デジタルエンジニアコース

現代日本のものづくりにおいて、さらなるデジタル化が新しい時代を生き抜くキーワードとなり、製品開発サイクルの高速化がますます進むことで、それらに対応することのできる技術者の需要がさらに高まることが考えられます。「デジタルエンジニアコース」ではその基本となるデジタルツールを利用したものづくりの基礎や生産設備における保守・保全技術を学び、デジタル化された生産現場に即応できる人材の育成を目指します。

デジタルエンジニアってなに?

デジタルエンジニアリングとは、設計から製造におけるものづくりの一環の流れの中で3DCAD・CAM・CAE・3Dプリンタ・3Dスキャナといったデジタルツールを活用し、より効率的で能率的な生産を行うことを言い、これらを行う技術者のことをデジタルエンジニアと呼んでいます。
ものづくりのデジタル化は製品の製造において欠かせない技術となっています。

デジタルエンジニアコース

CURRICULUM 専門カリキュラム

  • CAE実習

    CAE実習

    設計の分野においては欠かすことのできないコンピュータを利用した構造解析技術について学びます。最新の構造解析ソフトウェアを用い、コンピュータ上で2次元や3次元の形状データに力を加えた時の変形の度合いや、力の流れなどについてのシミュレーション実習を行います。(CAE:コンピュータを用いて試作・試験を行える支援設計ツール)

  • 機械組立実習

    機械組立実習

    課題の製作を通して、3DCADなどデジタルツールを利用した設計から製作までの一連の製品製造工程を体験します。グループで協力し一つのものを作り上げるプロセスを学ぶことで、加工・組立・制御における総合的かつ応用的な技術・技能やチームワークの大切さを習得します。

金型エンジニアコース MOLD ENGINEER COURCE

最新技術×熟練の技
なくてはならない金型を学ぶ

金型エンジニアコース

自動車や家電、食品容器など身の周りの工業製品を分解していくと、金属の部品やプラスチックの部品となります。これらの部品の多くは、”金型”を使って作り出されています。つまり金型技術は、各種ものづくり業界で欠かすことのできない技術です。当コースでは、金型技術の中でも、金属部品を作り出す「プレス技術」とプラスチック部品を作り出す「射出成形技術」の基礎を身に付け、第一線で活躍する人材を育成します。

金型ってなに?

金型とは、プラスチックや金属の板を、決まった形につくるための金属でできた型のことです。たい焼きを作るときに使われる金属の型のようなものです。金型は、自動車部品や家電部品、食品容器など、私たちの生活を支える様々な製品を作るために、必要不可欠なものです。

金型エンジニアコース

CURRICULUM 専門カリキュラム

  • プレス加工

    プレス加工

    金属を切る、曲げる、変形させることで部品を量産する方法の一つであるプレス加工には、高精度の金型が必要です。プレス金型の設計、製作、プレスによる生産の基本、塑性加工理論を基にプレス技術( 各種成形法・金型構造・金型製作のポイント)を学び、実習課題でさらに理解を深めます。

  • プラスチック射出成形

    プラスチック射出成形

    射出成形は、プラスチック(樹脂)を溶かして形をつくり、冷やし固めることで部品を同形に量産する手法です。射出成形には高品位な金型が必要です。講義では、射出成形を利用した生産に必要な知識(樹脂材料・金型構造・成形技術)を学び、実習課題でさらに理解を深めます。

機械システム系の就職先情報

他のコースを見る

  • 電気・電子 システム系 (電気エネルギー制御科・電子技術科)

    2年次

    • 電気制御エンジニアコース
    • 電子情報エンジニアコース
    詳しく見る
    電気・電子システム系
  • 建築 システム系 (居住システム系 住居環境科)

    2年次

    • プランナーコース
    • 施工管理エンジニアコース
    詳しく見る
    建築システム系