大分県立工科短期大学校 | 機械システム系
機械システム系

機械システム系

“ものづくり”のプロフェッショナルになれる

私たちの身の周りにある自動車やスマートフォンを作るには、機械が必要になってきます。それらの製造には、人間が考え(設計)、部品を作り(加工)、組立てた機械が用いられます。また、機械は作って終わりではありません。人間が整備(保全)してはじめて使い続けることができます。
機械システム系では、製造業の現場において求められる”ものづくり”を担う人材育成を目指します。1年次では、基本的な機械・電気・情報・制御を総合的に学び、2年次では、より専門性を追求した「デジタルエンジニアコース」「金型エンジニアコース」の2つのコースに分かれて学びます。そして、総仕上げである卒業研究で、2年間学んだ知識・技術を基に、問題解決能力を育み、就職先の企業で即戦力となれるよう自己研鑽します。

1年次のカリキュラム

  • 機械設計(CAD)

    基本的な製図や関連分野の知識を基に機械の設計に取り組みます。1年次では基本である機械製図や2次元CADを通し、製図がしっかり身につくように講義と演習を繰り返します。製図の知識・技術は、将来的にどんな職種( 設計・加工・品質管理・保全)においても求められます。(CADとは、コンピューターを使用した設計・製図のことです)

  • 加工技術

    “ものづくり”の基本は、自分の手で機械を操作し、作り上げていくことです。汎用工作機械( 手で操作する工作機械)を使用し、”物を加工すること”から学びます。さらに、最新のNC工作機械(Numerical Control:数値制御)の操作方法やプログラミングを学びます。

  • 測定

    ものを作る際には「あと、どれだけ加工する必要があるか」、完成した際には「設計された図面どおりにできているか」を判断します。その重要な技術が測定です。ノギス・マイクロメータなどの基本測定法から、最新の3次元測定機を用いた3次元測定法までの、測定技術を学びます。

  • 電気・電子

    工場の設備は、機械だけでは動きません。機械を動かすためには、その動力源となるモータの駆動回路などの「電気」の知識と、機械の動作を検出するセンサなどの「電子」の知識が必要です。機械を学ぶ者にとって、これらの電気・電子の基本的な知識は欠かせない重要な要素です。

  • 制御

    工場の機械は、スイッチやセンサで動作を検知し、モータやシリンダなどの機能部品を決まった順序で動かすことで所定の働きをさせます。この一連の動作が「シーケンス制御」です。1年次では、シーケンス制御の基本を学び、制御プログラムの作成まで実習を行います。

  • 情報

    機械関連の職場では、報告書をワープロソフトで作成し、データを表計算ソフトで整理して、その結果をプレゼンテーションソフトで発表します。CADなどの専門的ソフトの操作を行う際にも、パソコン知識は必要です。実習では基本的な操作方法から応用まで学びます。

取得可能資格(受験指導)

  • 国家技能検定3級
    (機械保全、普通旋盤、機械検査、機械・プラント製図、シーケンス制御)
  • 品質管理検定(QC検定)3級
  • 産業用ロボット(教示)特別教育

2年次のコース

デジタルエンジニアコース

金型エンジニアコース

就職情報へのリンク

機械システム系就職先

 

系・コースの紹介

▲ページトップへ戻る