電気・電子システム系
時代の先端を走る、技術者を志す
私たちの生活には、さまざまな電化製品があふれ、それらは急速に進化しています。近年では、省エネルギーに対応した家電製品、電気自動車、太陽光・風力発電など、時代に即した電気製品も著しく発展を遂げています。電気・電子技術は主に、電気エネルギー、電気・電子機器、半導体、ソフトウェア、コンピュータネットワークなどの産業で求められる技術であり、卒業後の進路も幅広く、電気設備、電子回路設計、情報通信、音響映像、半導体製造、コンピュータ技術など、さまざまな分野に活躍するステージがあります。
電気・電子システム系では、電気・電子に関する基本的な利用方法や、コンピュータ、測定器の使い方といった基礎力をしっかりと身につけ、最前線で活躍できるエンジニアを育成します。
1年次のカリキュラム
-
電気の基礎
電気回路や電磁気学等の講義で、電気や磁気、パワーエレクトロニクスの基礎を学びます。実習では、電圧計や電流計を使って、電気の測定方法の基礎や、センサやモータの種類・特性を学び、実践で使える技術を習得します。電気の配線図面も作成します。
-
電子の基礎
電子回路や半導体の基礎、コンピュータのハードウエア、ソフトウエア、コンピュータネットワークの基礎を学びます。実習では、電子回路の組み立てに必要なハンダ付けの方法を学ぶことで、電子機器を組み立てられる技術を習得します。
-
資格取得
学習の到達度を確認する資格、就職の際に必要な資格、就職後に必要となる資格を取得するためのスキルを身につけます。国家資格など、電気やコンピュータネットワークに関連する資格の幅広い分野の受験をサポートしています。資格は、学生のうちに取得しておくことをおすすめします。
-
回路設計
電子回路を製作するには、まずコンピュータで目的に合った電子回路を設計します。講義で身につけた知識や回路の動作・特性を考慮しながら、回路を設計していきます。完成した回路は、シミュレータソフトウエアを使用して、設計手順や機能性に問題がないかなどをチェックします。
-
動作テストと評価
試作した回路基板に、配線ミスやハンダ付け不良がないか、チェックします。次に、設計通りに動くかオシロスコープなどの測定機器を用いて解析します。企業で実際に使われている機器や装置で動作テストや評価をするため、より実践的な経験を積むことができます。
取得可能資格(受験指導)
- 国家技能検定(電気保全2級・3級 シーケンス制御3級)
- Microsoft Office Specialist
- ディジタル技術検定3級